従業員100名以下の中小企業向けIT業務のアウトソーシング!

ご相談・ご質問など、何でもお気軽にお問合せください

  • 東京 03-6421-6251
  • 大阪 06-6221-0620

MENU

お客様導入事例

2025年01月号

vol. 26

AIを導入したいお客様

とある3社様
従業員数:20~60名

昨今のAI技術の進歩は目覚ましく、ずいぶんと身近に感じられるようになりました。

自社にAIを導入して仕事の効率化や職人さんの技を継承できるように数値化していこうと考えるまでになりましたが、
実際にはまだまだ越えなければならない壁がいくつもあって導入まで至らないのが実情です。
いくつか紹介させていただきます。

A社様  食品添加物製造業
過去に製造した添加物は材料の配合比や加工する順序がノウハウとして蓄積されています。
新しいオーダーが入ったときに過去の履歴から新しい配合比を計算させるのにAIを利用して
検討期間の短縮や試作回数の減少を図りたいご意向です。

B社様  物品販売業
Webで販売されている他社の商品価格を調査して自店の商品の価格設定に活用したいとのことです。
単に価格調査だけではなく自社Webサイトの価格表示も自動化して省力化に利用したいご意向です。

C社様  プラスチックの原料(ペレット)製造業
ナフサからペレットを製造する過程で色を付けるのですが、
顔料の配合や投入するタイミングを間違えると全然別物になってしまうそうです。
今は古参の職人さんが長年の勘で作業していますが、やがては定年となり職場を離れてしまいます。
何とか後輩を育てて事業を継続できるようにしたいのですが、
人手不足からAIを導入して職人の勘処を数値化できないかと考慮中でした。

それぞれの企業様はいまだAIは未導入の状況です。
導入したいご意向は強くお持ちですが、いくつかの問題があり導入に踏み込めないでいます。

・価格の問題
はっきり言ってまだまだ価格は高水準で中小企業様で導入するには敷居が高く感じられます。
ChatGPTやCopilot は無料で利用できますが、社内の蓄積データを先のAIに学習させることは
ノウハウを一般公開することと同義になってしまい、企業様の生命線になるので絶対に避けたいところです。
今のところノウハウを一般公開せずにAIを活用させるにはどうしても自社内にAIサーバを構築しないといけません。
AIサーバを構築するにはそれなりの費用が掛かりますので導入に踏み込めないのが実情です。
近い将来には自社のデータやノウハウをAIが学習しても
自社以外からの利用にはそれが反映されない形で運用できるようになると信じています。

・AIの能力や運用の問題
AIを導入したからといって、直後から何でもできるわけではありません。
先のA社様やC社様のような新しい添加物の開発や職人さんの勘処などは
どうやってAIに学習させるのでしょうか。
巷の展示会ではAIの導入作業を行う会社も多数出展するようになっていまして
色々と話を伺う機会もあったのですが、
職人さんの勘処をAIが学習できるのかという疑問には明確な回答を得られませんでした。
材料の量や投入するタイミングを数値化していかないとAIは動いてくれません。
ですので、AIを導入しても本当に活用できるのかという疑問から抜け出せないでいます。

これからもAIの技術は発達し続けます。
人間が今まで学習した内容がいとも簡単にすべて生かされる日もいつかはやってくるはずです。
上記の3社様には一日も早くAIが簡単にリーズナブルな価格で導入・運用できる日が来ることを切に望みます。

りんくるの e-コンシェルジュサービス は、
中小企業さま向けにIT担当者をアウトソーシングするサービスで
ITのプロが御社のIT管理・運用をサポートいたします。
小さなトラブル対応から、課題推進のご相談やお手伝いなど、幅広く対応可能です。

もしご興味がお有りでしたらご説明に伺います。
どうぞお気軽にご連絡下さい。お問合せはこちら

IT担当者のアウトソーシングサービスで中小企業・会社の業務負担を軽減!りんくる

一覧へ戻る
 社長 谷洋の独り言ブログ 日々是好日